デリコス!~お電話一本、私をお届け~
| スワンマニア | WindowsXP/Vista/7 | 800x600 |
| 2940円(税込) | 1Play1時間 | 属性:風俗、クイズ |
| 難易度:3 | 2011/7/29発売 | オススメ:☆☆ |
お金を稼いで毎日デリっちゃおう!
引っ越し会社に勤め始めたばかりの主人公・咲田祐二は仕事で疲れて彼女を作る暇もない日々を過ごしていた。買い置きの食料を切らしていたことに気づくが、コンビニへ行くのも面倒だった主人公はラーメン一杯が3000円もする「和洋折衷★コスデリカ」のチラシが気になり頼んでみることに……。すると、やってきたのは中華っぽい服を着たリリーと名乗る女性で、コスデリカは男性向けのコスプレデリバリーなのだという。会員登録をすれば、利用するごとに新しいメニューが追加されると聞き、さっそく登録したのだった。価格が一桁違うんじゃないかというメニューを見るも、欲望に負けて次々とメニューを頼んでいく主人公。そのうち「金⇒コスデリカ」となっていくが……。
©スワンマニア
ひとことでこの作品を何というかと問われれば、「低価格のコスプレ系おかずゲーム」ということになるだろうか。しかし、残念ながら作品構成がいまいちといった感じだったりする。本作で最大のネックとなるのはクイズ部分だろう。低価格のおかずゲームを購入する人が面倒なクイズ要素を求めているとは思えないんだよね。ユーザー的に相性のよさそうなゲームとアニメの問題が多いならば少しはマシなんだろうけど、そうじゃないのでクイズはかったるいという印象を受ける人のほうが多いんじゃないだろうか。セーブ&ロードで突破すればいいけれど、なんでテンポが悪くなるクイズなんかにしちゃったんだろうねぇ~。ちなみに、クイズの問題が表示されてからセーブしても、ロードすると問題は別のに変わるのがまた面倒だという……(苦笑)。せめてもの救いは、クイズが現場1カ所につき5問で終わるってことかな。なので、作業ゲーが苦にならないという人ならば気にならないかも?
ヒロインのほうは、H大好きお姉さんのリリー、コスプレ大好き娘の幼なじみケイト、けなげな大和撫子のゆきの3人。コスデリアのオーナーであるリリーが非処女であるものの、ゆきとケイトは処女という設定。このあたりは『性処理くらぶ ~いっぱいヌいてあげる♪~』『性処理くらぶ2 ~コスって伸びる新人教育~』同様で、風俗嬢なのに処女というギャップを狙っているようだ。キャラ作りは悪くなく、魅力を感じさせられる。
©スワンマニア
ただ、内容のほうは微妙だと感じる人がいそうかな。段階的にエロさUPのメニューが用意されているんで、じらされまくるわけですよ。キスだけで終わったり、フェラ、足コキ止まりなど。なかなか本番まで到達しない作りってわけだ。前戯が好きな人なら歓迎される部分かもしれないけど、「そこまでなのかよ」ってところで終わって日が変わる。そしてクイズシーンが間に入っちゃうから、おかずとしてはやや使いにくいかもしれない。ヒロインが3人になったことで、作品内における前戯シーンの割合が高まっているからそう思っちゃったわけだけどね。
終盤からは本番になるが、孕ませものが多いスワン系の作品にしては意外な感じがする展開に驚かされた。ヒロイン個別ルートでは3人いるヒロインのうち、ゆきだけしかボテ腹にならない。まあ、ハーレムルートでは全員孕んじゃうから孕ませ期待の人も大丈夫だとは思うが、過度に期待していた場合は何か欠けているような物足りなさを感じるかも。
ボリューム的にはどうなのかというと、CGモード枠が30個で回想シーンは27種類となっているので、低価格ソフトの標準的なボリュームといえる。日常描写はほとんどないので、完全におかずゲームだと思って割り切らないといけないけどね。クイズの作成に手間をかけるより、シナリオに注力してほしかったというのが個人的な感想だ。いろいろなコスプレでヒロインたちとHしたい人に向いている作品かな?
なお、本作には一部のシーンでマウス操作が効かないという不具合があるため、キーボード操作でテキストを読み進めている人以外は公式サイトから修正ファイルをダウンロードして適用しておこう。
攻略
クイズの問題と解答一覧は、5問のクイズ部分を通しでプレイして3回連続で見たことのある問題しか出なくなったところまでをまとめてある。したがって、もしかすると掲載していない問題がまだあるかもしれない。まあ、クイックセーブしておいて未掲載の問題が出た場合はロードして問題を変えてしまえば大丈夫なのでご安心を。それとクイズのほうの一覧は、攻略チャート内で使用していない「格闘家の家」「外国人アパート」については掲載していないのであらかじめご了承くださいな。
注文の選択は狙いたいヒロインを呼び続けるだけなので簡単だ。3人とも1度以上呼んでおくと終盤で仕事先に「ゲーム会社」が出現するので、そこへ行けばハーレムルートに入ることができる。
| 資産家の家 |
| ☆セーブ1 |
| 麻婆豆腐 |
| 貧乏人の家 |
| 五目焼きそば |
| 作家の家 |
| 病院 |
| 黒酢酢豚 |
| 学校 |
| 海老のチリソース |
| 霊能者の家 |
| フカヒレの姿煮 |
| 【リリーEND】 |
| ☆セーブ1から |
| コロッケ |
| 貧乏人の家 |
| ハヤシライス |
| 作家の家 |
| 病院 |
| エビフライ |
| 学校 |
| 煮込みハンバーグ |
| 霊能者の家 |
| フィレミニョンステーキ |
| 水商売オーナーの家 |
| 【ケイトEND】 |
| ☆セーブ1から |
| カツ丼 |
| 貧乏人の家 |
| ざる蕎麦 |
| 作家の家 |
| 病院 |
| 天ぷら盛り合わせ |
| 学校 |
| しゃぶしゃぶ |
| 霊能者の家 |
| 京懐石 |
| 【ゆきEND】 |
| ☆セーブ1から |
| 五目焼きそば |
| 貧乏人の家 |
| ざる蕎麦 |
| 作家の家 |
| 病院 |
| ハヤシライス |
| 学校 |
| 黒酢酢豚 |
| 霊能者の家 |
| 天ぷら盛り合わせ |
| ☆セーブ2 |
| ゲーム会社 |
| 【ハーレムEND】 |
| ☆セーブ2から |
| 水商売オーナーの家 |
| 【BADEND】 |
| 資産家の家 | |
|---|---|
| 『ひまわり』等で有名な画家のゴッホはナニ人? | オランダ人 |
| 2007年にマカオで取引された世界最大級の白トリュフ。落札価格は日本円で約いくら? | 3700万円 |
| 2011年現在、世界に約三千万円以上という値のつく高級犬とは次のうちどれ? | チベタン・マスティフ |
| お座敷遊びの『おまわりさん』。負けた方はグルッと回るが、勝った方は? | 太鼓を叩く |
| キャビアは、どんな道具で食べるのが最も相応しいとされている? | 貝製のスプーン |
| ここにある貴族の階級の中で、もっとも上位にある爵位とは何? | 公爵 |
| シャネルの創始者ココ・シャネル。本名はココではなくどれ? | ガブリエル |
| チェスの駒。敵の駒が無い限り、縦と横に真っ直ぐいくらでも動けるのはクィーンと何? | ルーク |
| ビリヤードの台に張られている布の事を何という? | ラシャ |
| フランスの社交界にデビューする『デビュタント』。年齢は何歳から何歳まで? | 16~18歳 |
| ブランチって何のこと? | 朝と昼を兼ねた食事 |
| プレタポルテ | 高級既製服 |
| もっとも高級で有名とされるストラディバリウスとは何? | バイオリン |
| レストランでナイフやフォークを落とした場合のマナーは? | 給仕を呼ぶ |
| 一人前の寿司職人になるには、どのくらいの修行が必要だといわれている? | 飯炊き三年握り八年 |
| 希少な珍味である『くちこ』とは何? | ナマコの卵巣 |
| 最高級のコーヒーといわれるワク・コーヒー。どこから取ったコーヒー豆? | 猫のウンコ |
| 三大トランプゲームとは、コントラクトブリッジ、ジン・ラミーと、あとひとつは? | ポーカー |
| 次のうち、サファイアと同じ鉱物なのはどれ? | ルビー |
| 次のうち、縞のズボンを穿くのが正式な正装はどれ? | モーニング |
| 食事を終えた後で、使用したテーブルナプキンを畳んで置くのはどういう合図? | 不味かった |
| 紳士のスポーツ『クリケット』。1チームの人数は何人? | 11人 |
| 中華料理でしてはいけない悪いマナーとは? | 料理を残す |
| 中華料理のマナーでは、円卓をどちらに回すのが正しい? | 右回り |
| 中国で高級食材とされる動物の手はどれ? | 熊の手 |
| 箸使いのマナーとして、やってはいけないものとして名前がついている行為は? | もぎ箸 |
| 舞妓さんが客に渡す千社札を、俗に何という? | 花名刺 |
| 宝石の重さを表す単位『カラット』。1カラットは何グラム? | 0.2g |
| 貧乏人の家 | |
| 「ボロは着てても心は○」○に入る言葉は? | 錦 |
| 「同情するなら金をくれ!」の台詞で大ヒットしたドラマは? | 家なき子 |
| 『貧乏○無し』。○に入る言葉は? | 暇 |
| 『貧乏人の○沢山』○に入る言葉は何? | 子 |
| 1974年に大ヒットした『昭和枯れすすき』の歌詞。「貧しさに負けた。いいえ○○に負けた」の、○○とは? | 世間 |
| いつも布団を敷いたままの寝床を何という? | 万年床 |
| ビタミンが豊富で『貧乏人の医者』とも呼ばれる野菜は? | キャベツ |
| ミュージカルでも有名な『レ・ミゼラブル』。主人公ジャン・ヴァルジャンは何を盗んで投獄された? | パン |
| 飲み食いのツケでの時効は1年だが、個人からの借金の時効は何年? | 10年 |
| 近代では、実は言っていないとされているマリー・アントワネットの発言「パンが無ければ○○○を食べれば良いのに」。この○○○とは? | お菓子 |
| 近年では、ジーンズなどの古着や楽器に用いられるようになり一般化した『希少品』を差す言葉とは? | ビンテージ |
| 現在、日本で使われているコインの金額を1枚ずつ足すと幾ら? | 666円 |
| 江戸時代、貧乏な浪人の総称として用いられた名称とは次のうちどれ? | 傘張り浪人 |
| 次のうち、食べてはいけない野草はどれ? | アセビ |
| 世界的に有名になったNHK連続テレビ小説『おしん』。彼女が食べていたのは? | 大根飯 |
| 石けんが小さく薄くなって使いにくい場合、どうすると使いやすくなる? | 電子レンジにかける |
| 石けんに髪の毛がついて取れない時、どうしたら取れる? | お尻で擦る |
| 先発医薬品と成分は変わらないのに価格が安い後発医薬品。これを総じて何と呼ぶ? | ジェネリック薬 |
| 戦後の日本において『三種の神器』とされた家電とは『白黒テレビ』『冷蔵庫』あとひとつは? | 洗濯機 |
| 洗ったように何もない事を『○○洗うがごとし』というが、○○は何? | 赤貧 |
| 俗に『贅沢病』といわれている病は? | 痛風 |
| 第三次吉田内閣時に大蔵大臣だった池田勇人が放った問題発言とは? | 貧乏人は麦を食え |
| 爪をピカピカにしたい場合、何で擦ると良い? | レシート |
| 日中戦争以後に唱えられた標語「足りぬ足りぬは○○が足りぬ」。○○とは何? | 工夫 |
| 貧乏揺すりとは? | 体の一部を揺すること |
| 作家の家 | |
| 「トンネルを抜けると」で始まる、雪国という小説の作者は誰? | 川端康成 |
| 「智恵子は東京には空が無いという」で始まる『あどけない話』の作者は? | 高村光太郎 |
| 『アリとキリギリス』『ウサギとカメ』等で有名な童話は? | イソップ |
| 『にごりえ』『十三夜』といった作品を残した女流作家は? | 樋口一葉 |
| 『フランス近代詩の父』と呼ばれる詩人で『悪の華』の作者といえば? | ボードレール |
| 『マッチ売りの少女』『みにくいあひるの子』等で有名な童話作家は? | アンデルセン |
| 『暗夜行路』『和解』の作者である志賀直哉は「○○派」の小説家だが、○○とは? | 白樺 |
| 『我が輩は猫である』の作者といえば? | 夏目漱石 |
| 『津山三十人殺し』の事件をモデルにした、横溝正史の小説といえば? | 八墓村 |
| 『白痴』『悪霊』の作者で「神が存在しないなら私が神だ」という名言を残したロシアの作家は? | ドストエフスキー |
| 1920年代~1930年代にかけて流行した、社会主義思想や共産主義思想と結びついた文学は? | プロレタリア文学 |
| アガサ・クリスティの小説に出てくる探偵といえば? | エルキュール・ポアロ |
| アレクサンドル・デュマ作『三銃士』。その3人とは、アトス、アラミス、もう1人は? | ポルトス |
| ヴァン・ダイン作『僧正殺人事件』。この「僧正」とはチェスの駒でいう何? | ビショップ |
| エロティックな風刺歌『オルガン』の作者で、フランス革命時に「革命の大天使」と称された作家は? | サン=ジュスト |
| オー・ヘンリー作『賢者の贈り物』。妻は夫のために何を売った? | 髪 |
| ぐっすり寝込んでいて何が起きたのか気づかない様を何という? | 白川夜船 |
| チェコ出身のドイツ語作家で『変身』の作者は? | カフカ |
| ツルゲーネフの『あひゞき』『めぐりあひ』等を翻訳した小説家とは? | 二葉亭四迷 |
| 一つの俳句の中に二つ以上の季語が存在することを何という? | 季重ね |
| 演劇の上演のために執筆された脚本や、上演台本の形で執筆された文学作品を何と呼ぶ? | 戯曲 |
| 寛一とお宮で有名な『金色夜叉』の結末はどれ? | まだ終わっていない |
| 江戸川乱歩の小説はどれ? | 人間椅子 |
| 時間経過、静寂、余韻などを表す『…』を何という? | 三点リーダー |
| 太宰治の作品でないのはどれ? | 罪と罰 |
| 谷崎潤一郎作『痴人の愛』。この作品の傾向は「○○主義」といわれるが、○○とは? | 耽美 |
| 日露戦争に出兵した弟をうたった『君死にたまうことなかれ』の作者は? | 与謝野晶子 |
| 尾崎紅葉の弟子で『外科室』『高野聖』の作者といえば? | 泉鏡花 |
| 平安時代にラブレターの役割をした物とは? | 和歌 |
| 平安時代の長編小説『源氏物語』の作者は? | 紫式部 |
| 病院 | |
| 『ランゲルハンス島』とは、どの臓器の細胞? | 膵臓 |
| 『生理食塩水』とは、塩化ナトリウムを何%含んだ水のこと? | 0.9% |
| インスリンは体のどこで作られる? | 膵臓 |
| ほとんどの子宮頸癌は、あるウイルスの長期間の感染による発症であるとされるが、そのウイルスとは? | ヒトパピローマウイルス |
| モノアミン神経伝達物質やカテコールアミンとも総称される物質群に含まれるのはどれ? | ドーパミン |
| 一般に行なわれる採血は、どの血管から血を採る? | 静脈 |
| 火傷の治療で正しいのは? | 水をかける |
| 肝臓は俗に『○○の臓器』と呼ばれるが、○○とは何? | 沈黙 |
| 経口避妊薬を使用する場合、一週間は薬を飲まない時期を設定しなくてはならないが、その時期を何という? | 休薬日 |
| 血液成分で、体に酸素を送る役割なのはどれ? | 赤血球 |
| 骨と骨格筋を繋ぐ役割なのは次のうちどれ? | 腱 |
| 次のうち、フグの毒はどれ? | テトロドトキシン |
| 次のうち、眼精疲労に効くとされている成分はどれ? | アントシアニン |
| 次のうち『解熱鎮痛消炎剤』なのはどれ? | ロキソニン |
| 次のうち『子供恐怖症』はどれ? | ペドフォビア |
| 次のうち『女性ホルモン』はどれ? | エストロゲン |
| 収縮により血液を肺動脈から肺に送り、赤血球の持つ二酸化炭素と酸素とを交換する心臓の器官は? | 右心室 |
| 心室細動の際に電気的なショックを与え、心臓の動きを戻すための器具を何という? | AED |
| 人体で『おとがい』とはどこ? | 下顎の先端 |
| 成人の歯の本数は、親不知をのぞいて全部で何本? | 28本 |
| 成人の頭蓋骨は通常いくつのパーツで構成されている? | 28個 |
| 男性にある『喉仏』。英語では何と言われている? | アダムの林檎 |
| 通常、内耳を構成する器官とは『前庭』『三半規管』と、あとひとつは何? | 蝸牛 |
| 爪は何で出来ている? | ケラチン |
| 日本では麻薬及び向精神薬取締法によって、厳しく規制されている『アヘン』。原材料は何? | ケシ |
| 日本国において2002年まで『精神分裂病』と呼ばれていた精神疾患は? | 統合失調症 |
| 脳の『ブローカー野』は、主にどのような事のために働いている? | 言語 |
| 発症するとほぼ死に至る『狂犬病』の別名は? | 恐水病 |
| 皮膚の新陳代謝『ターンオーバー』。では、皮膚の細胞は約何日周期で生まれ変わる? | 28日 |
| 学校 | |
| 「♪都の西北~」の歌い出しで有名な校歌は、どこの大学のもの? | 早稲田大学 |
| 『(底面の半径×底面の半径×円周率×高さ)÷3』これで何が求められる? | 円錐の体積 |
| 1814年に元素記号を考案したのは誰? | ベルセーリウス |
| 1970年前後まで製造され、伸縮性のない生地でギャザーやプリーツがつけられていたブルマーを、その形状的特徴から何と呼んだ? | ちょうちんブルマー |
| セーラー服はもともと海軍の軍服だったが、世界で初めてあの形を制定したのはどこの国? | イギリス |
| ハイドン作曲の『天地創造』では、合唱パートが天使の名前になっている。では、テノールは? | ウリエル |
| 英語の文法を表す記号で『S』は主語。では『M』は? | 修飾語 |
| 角度を測定するために用いられる文房具を何という? | 分度器 |
| 学校で昼寝をする時間がある国は? | アラブ首長国連邦 |
| 学校などに対して、自己中心的で理不尽な要求をする親を俗に何という? | モンスター・ペアレント |
| 学校における化学の実験で、最も事故例が多いのはどれ? | 水素爆発 |
| 学校にチェスの授業がある国とは? | オーストリア |
| 学校の怪談で有名になった、トイレに出るとされる少女の霊は? | 花子さん |
| 学校の怖い話として流布される『七不思議』。多くの場合、八番目または最後の話を聞いた者はどうなる? | 死ぬ |
| 給食時ににガムが配られる国は? | フィンランド |
| 教員免許は何歳から取れる? | 20歳 |
| 原子番号23番の『V』は何? | バナジウム |
| 江戸時代に幕府が洋式軍隊を導入する際に輸入した将兵の背嚢。今でいう何? | ランドセル |
| 黒板に字を書くための『チョーク』。日本語で言うと? | 白墨 |
| 次のうち、跳び箱の飛び方でない物はどれ? | 後踏切前飛込 |
| 戦国時代、細川忠興に嫁いでキリスト教信者になった『細川ガラシャ』は誰の娘? | 明智光秀 |
| 多くの小学校で学級文庫になっていた漫画『はだしのゲン』作者の何をテーマにした作品だった? | 被爆体験 |
| 多くの場合、消毒薬として保健室に常備されていた『ヨードチンキ』。ヨウ素を何に溶かした物? | エタノール |
| 第二次世界大戦末期に、大都市の国民学校初等科学童を安全な地域に移住させたことを何という? | 学童疎開 |
| 地図上で使われる地図記号。『文』は学校だが、『X』は? | 交番 |
| 地図上の任意の場所で実際の面積との比が等しくなる正積図法で、地図の外周は楕円形になる図法とは? | モルワイデ図法 |
| 徳川家十五代までの将軍の中で、最も短命だったのは誰? | 家継 |
| 日本で1970年代に不良達の間で流行った、ダボダボの太いズボンを何という? | ボンタン |
| 日本における天気図記号で『雲』を表しているのはどれ? | ◎ |
| 明治期以降に流行った、学生服をわざと汚したり破壊するファッションを何という? | バンカラ |
| 霊能者の家 | |
| 『UFO』は未確認飛行物体だが『UMA』とは何? | 未確認動物 |
| 『フランケンシュタインの怪物』では、怪物の体のパーツは何で出来ている? | 死体 |
| 『リインカーネーション』を日本語で言うと? | 輪廻 |
| 『鍋島の化け猫騒動』として後世に伝わる史実。化け猫となる猫を飼っていた家は? | 龍造寺家 |
| ギリシャ神話で、王妃パシパエが生んだ怪物とは次のうちどれ? | ミノタウロス |
| ゾンビとは? | 生きてる死体 |
| テレビ画面から出てくることで有名になった『貞子』。彼女の母のモデルとなった人物とは? | 御船千鶴子 |
| ハイチやニューオリンズなどで信仰されている民間信仰はどれ? | ブードゥ教 |
| 一時的に話題になったが浸透しなかった『十三星座占い』。従来の十二星座占いに何が加わったもの? | 蛇遣い座 |
| 映画『13日の金曜日』。ジェイソンのフルネームは? | ジェイソン・ボーヒーズ |
| 吸血鬼は人の血を吸うが、人間がコップ一杯の血液を飲むとどうなる? | 嘔吐する |
| 恐山で口寄せをする霊媒師たちを何という? | いたこ |
| 自分の魂が体から抜け出し、浮遊したり他人の話を聞いたりする現象を何という? | 幽体離脱 |
| 自分の姿を第三者が違う場所で見る、または自分で違う自分を見る現象のことを何という? | ドッペルゲンガー |
| 写真を写すカメラが復旧してきたばかりの日本では、写真を撮られるとどうなるという噂が広まった? | 魂が抜ける |
| 数々のゾンビ映画の中で、一般的にゾンビに噛みつかれた人はどうなってしまう? | ゾンビになる |
| 雛祭りを過ぎても雛人形を飾っておくと、女の子はどうなるといわれている? | 婚期が遅れる |
| 世界的に有名なJホラー『呪怨』。全編を通して出てくる女の霊のフルネームはどれ? | 佐伯伽椰子 |
| 占いなどに使われるタロットカードは、22枚と56枚、大小の何に分かれている? | アルカナ |
| 都市伝説『口裂け女』。彼女の好物は何だとされている? | べっこう飴 |
| 道具を使わず言葉も交わさずに、人の考えている事が解る能力を何という? | テレパシー |
| 日本古来の呪詛『丑の刻参り』。実行する時、足に履かなければならない物は? | 一本歯の下駄 |
| 日本語で言う『喧騒霊』とは? | ポルターガイスト |
| 日本政府の調査捕鯨中に発見された謎の白い大型生物。人間のような形をしていたため、何と呼ばれるようになった? | ヒトガタ |
| 別名『ゴート・サッカー』と呼ばれ、家畜の血を吸うとされる未確認動物とは? | チュパカブラ |
| 妖怪『たんころりん』は、何が妖怪化した物? | 柿 |
| 霊能者の口や鼻から出て物質化する、白や透明状の物といえば? | エクトプラズム |
| 髑髏は頭蓋骨の別名だが、まだ他にどんな呼び方がある? | しゃれこうべ |
| 水商売オーナーの家 | |
| 「大箱」とはどういう意味? | 広い店 |
| ホストは、自分を指名している客の中で最も金を使う良客を何と呼ぶ? | エース |
| 赤い色のリキュール『カンパリ』の味は? | 苦い |
| 「飲むと目が飛び出る」と言われ、失明の危険があるとされるアルコールとは? | メタノール |
| ホスト用語で「エレチュー」とは? | エレベーターでキス |
| ブラッディ・マリーの名前の由来となった人物は? | メアリー・テューダー1世 |
| 態度のデカさを売りにするホストを何という? | オラオラ |
| 店のお客と肉体関係を結んで指名を獲得することを何という? | 枕営業 |
| 営業妨害に繋がるような行為をする客を何と呼ぶ? | イタ客 |
| ホスト賀客に使う『トーション』って何? | プレゼント |
| トニックウォーターで予防できるといわれる病気とは? | マラリア |
| 日本酒は醸造酒。焼酎は蒸留酒。では、ウォッカは? | 蒸留酒 |
| 『シンデレラ』は、どんなカクテル? | ノンアルコール |
| 『ゲスタン』とは何のこと? | 客用のグラス |
| 2011年現在、酒税法で乙種焼酎のアルコール度数は何%以下と定められている? | 45%以下 |
| ホスト用語で「ウテウテ」とは何のこと? | ヤリチン |
| テキーラの原料は? | 竜舌蘭 |
| 世界で1番強い酒『スピリタス』。そのアルコール度数は何度? | 96度 |
| 「太客」ってどういう意味? | お金を使う客 |
| 昔の日本で、若い女性を買い付け遊郭などで性風俗の仕事をさせる人身売買の仲介業をなんといった? | 女衒 |
| 『セクキャバ』ってどんな店? | おっぱいパブ |
| 酔っ払ってフラフラ歩く様子を「○○足」というが、○○とは? | 千鳥足 |
| 次のうち、性的なテクニックの名称で使われているのはどれ? | 潜望鏡 |
| 映画『酒と薔薇の日々』で、夫にそれを勧められた妻が、あまりの美味しさにアルコール依存症になってしまうカクテルとは? | アレキサンダー |
| キャバクラで「ホワイト」って何のこと? | カルピス |
| ホステスの質が悪い店を何と呼ぶ? | 動物園 |
| 現在の「ソープランド」は、かつてある国名を使用して抗議によって改正された通名。では、元の名は? | トルコ風呂 |
| 映画『カサブランカ』で「君の瞳に乾杯」の台詞と共に有名になったカクテルは? | シャンパンカクテル |
| お客に出す『チャーム』って何のこと? | おつまみ |
| ゲーム会社 | |
| 『孕ら☆みん!!』で初実装となった、全てのCGが孕らボテになる特殊なモード。その名称は? | スペシャルモード |
| 2011年現在、スワン系列ブランドの数は? | 7 |
| 2011年現在、最もリリース本数の多いスワンブランドは? | スワンマニア |
| スワンブランドでは余りメガネっ娘キャラが登場しません。何故でしょう? | メガネに良い思い出が無い為 |
| スワンブランド作品でタイトルもしくはサブタイトルに『孕』の文字が入っている作品の数は? | 13 |
| 今や『孕ませ』が定着したスワンブランドですが、一番最初に妊娠したヒロインの名前は? | 雛菊 |
| 私の名前を言ってみろ、ですが。 | 天才美少女、相原愛璃 |
| 初めてシリーズものとして『2』が出た作品のタイトルは? | 性処理くらぶ |
| 数多くの作品を出してきたスワンブランドですが、記念すべき処女作のタイトルは? | 姉妹えっち |
| 通算50作品目を記念して作られたタイトルは「孕ら☆パラッ!!」ですが、現在プレイしているこの作品は何作品目でしょうか? | 52 |
(by 伊織舞也)
